(公財)広島県男女共同参画財団「エソール広島」は,男女共同参画社会づくりのための拠点です

HOME
»
講座イベント情報
»
アーカイブ:管理者

講座イベント情報

(修了生フォローアップ研修)対人支援の技術~カウンセリングから学ぶ~

支援者養成講座「対人支援の技術~カウンセリングから学ぶ~」は、地域に支え合いの輪を広げていくことを目指して、対人支援の基本となる「聞く技術」を、カウンセリングの技法から理論と実習で学ぶ講座です。
講師に、心理臨床に長年携わり、SNSカウンセリングの普及や実践などにも力を注がれている宮田智基さん(帝塚山学院大学 大学院教授)を迎え、令和4年度から講座を開講しています。
 
今年度も、修了生の皆さまからの要望を受け、フォローアップ研修を実施します。テーマは「家族コミュニケーションの循環を変える」です。
昨年度の修了生も受講いただけます。日頃の支援活動の中で感じている疑問等について、共有する時間も設けています。この機会にぜひ、ご参加ください。

 
日 時 
令和5年11月25日(土) 10:00~16:00(昼休憩1時間)
 
場 所 
エソール広島 おりづるタワー10階(広島市中区大手町1-2-1)
 
講 師 
宮田 智基さん
(帝塚山学院大学大学院 教授 人間科学研究科/臨床心理学専攻)

 
対 象 
同講座修了生(令和4年度、令和5年度)
 
プログラム
午前(10:00~12:30)
「家族コミュニケーションの循環を変える」

家族には、ある程度の規則性をもって繰り返されるコミュニケーションのパターンがあります。問題を抱えた家族には悪循環を繰り返すパターンがあり、健康な家族には良い循環を繰り返すパターンがあります。家族療法や解決志向アプローチでは、家族の誰かを悪者にするのではなく、悪いのはあくまで「家族コミュニケーションのパターン」であり、その循環を変えることを目指します。今回は、家族コミュニケーションの循環を変えるアプローチについて考えてみたいと思います。

 
午後(13:30~16:00)
「カウンセリング理論・技術の支援場面への適用」

今回は、これまで学んだ「カウンセリング理論・技術」を支援場面に適用することについて考えてみたいと思います。最近、ご自身の支援現場で困ったと感じた場面(エピソード)はありますか?受講生から支援場面で困ったケースを報告してもらい、「カウンセリング理論・技術」をどのように生かすことができるのか、グループ討議をしながら学んでいきたいと思います。

 
受講料
 6,000円
 
申込方法
 申込フォームまたはFAX申込書でお申込みください。
 ・申込フォーム
 ・FAX申込書(PDF)

 

ちぃと もやもやジェンダー川柳コンテスト 作品募集



 当財団ではこの度、広島県と連携し、「ちぃと もやもやジェンダー川柳コンテスト」を実施します。
このコンテストは、性別に係る固定的な役割分担意識(ジェンダーバイアス)などで、日頃抱いているモヤモヤを川柳等にして募集し、寄せられた作品の中から共感性の高い作品を効果的に発信することで、広く県民の気づきにつなげ、性別に係る固定的な役割分担意識の解消に向けた社会全体の意識改革を促すことを目的としています。

 詳しくはコチラの応募サイトへ

 応募フォームはコチラから


 
作品募集期間
令和5年9月14日(木)~10月15日(日)
 
主 催
広島県
 
運営・お問い合わせ
公益財団法人 広島県男女共同参画財団
TEL 082-242-5262
広島市中区大手町一丁目2-1 おりづるタワー10階

デジタルチラシはコチラから

 

 

50代女性のためのキャリアデザインセミナー

今を活かしこれからを考える!

自分の強みを知るために、これまで学んできたこと、経験してきたことを振り返ることは大切です。
「これからのキャリア」を作っていくのは自分自身。
定年後の働き方を今から備えるため、自分の強みを再認識し、自信を持って未来を描くサポートをします。

<こんな方におすすめです>
・ やりたいことが分からない 
・ 自分にとって望ましい働き方とは何かを考えたい
・ 自分のキャリアの棚卸をしてみたい
・ キャリアをどのように活かせるか考えたい
・ 今後を見越した自身の立ち位置などを改めて考えたい

 
セミナー内容(キャリアコンサルティング1回付)
・ 今を活かしこれからを考えるためのキャリアとは
・ 大切にしていること(価値観)を知る
・ これまでの経験を振り返り、強みを認識する
・ 強みの生かし方
・ セミナー終了後には「トークタイム」を開催します。(お気軽にご参加ください。)
※ キャリアコンサルティングは、別日での実施となります。

 
講 師
 森田 ひとみ さん(国家資格キャリアコンサルタント)
  広島キャリア形成・学び直しセンター 所属

 
開催日時
1 令和5年10月11日(水)18:00~19:30 トークタイム 19:40~20:10
2 令和5年10月14日(土)14:30~16:00 トークタイム 16:10~16:40
 (2回とも同じ内容です。)

 
会 場
 エソール広島(広島市中区大手町1丁目2―1 おりづるタワー10階)
 
参加費
 無料
 
定 員
 各回 20名(定員に達し次第、受付は終了します。)
 
申込方法
 キャリア形成・学び直し支援センターHP内「全国イベント情報」からお申込みができます。

  10月11日(水)のお申し込みはコチラから
 
 10月14日(土)のお申し込みはコチラから

 
 
主 催
 広島キャリア形成・学び直し支援センター
 公益財団法人広島県男女共同参画財団

(お問合せ)

  広島キャリア形成・学び直し支援センター
  〒730-0035 広島市中区本通7-19 広島ダイヤモンドビル7階
  電 話 082-259-3344
  メール carigaku_hirosh@pasona.co.jp
    HP  https://carigaku.mhlw.go.jp/



・チラシ(10月11日)

 
・チラシ(10月14日)

 

【移転5周年記念 無料公開講座】女性と政治参画

【会場参加は定員に達しました】
広島県女性総合センター「エソール広島」は、平成30年6月に富士見町からおりづるタワーに移転し、今年で5周年を迎えました。
この度、関連団体の共催事業で、5周年記念講演会「女性と政治参画」を開催します。
どうぞご参加ください。

 
講 師
三浦 まりさん(上智大学法学部教授)
 
日 時
令和5年10月28日(土)10:30~12:00
 
会 場
エソール広島(広島市中区大手町1-2-1 おりづるタワー10階)
 
定 員【会場参加は定員に達しました】
会場参加:60名、Zoom:60名
※定員に達し次第、受付は終了します。

 
対 象
テーマに関心のある方ならどなたでも
 
参加費
無料
 
申込方法

申込フォームからお申し込みください。
申込フォーム


 
主 催
 広島県の男女共同参画をすすめる会
 広島県地域女性団体連絡協議会
 公益財団法人広島県男女共同参画財団
 広島県女性議員クラブ

 (問い合わせ)
 広島県地域女性団体連絡協議会事務局(担当:市川)
 電話(082)245-7725


 

 

第21期 メンタルサポーター養成講座(※科目受講生募集開始しました)



平成15年に開講した「メンタルサポーター養成講座」は、仕事としてあるいはボランティアとして対人支援に携わる方に、基本の学びを提供します。
これまで、修了された方は延べ500名を超えました。それぞれの現場で多くの方が活躍しておられます。
全5回の心理部門では、各世代のテーマを踏まえています。講師は、臨床心理学を土台としている専門家で、現在、第一線で活躍されている方々です。子どもの困り感に向き合うことから始まり、おとなの精神疾患や発達障害への理解、夫婦や家族の視点を家族療法から、老いの心理過程と家族介護者の問題、最終回は援助者のためのセルフケアを学びます。また、男女共同参画部門では、困難な問題を抱える女性たちの課題を、法律と医療から学びます。ぜひ,一緒に学びましょう。さらに学びなおしの方にもおすすめします。

 
受講期間
令和5年10月22日(日)~ 令和6年2月18日(日)(全7回)
 
受講時間

10:30~15:30(昼休憩1時間)
 

プログラム
第1回:10月22日(日)(心理部門)
テーマ:大人として子どもの困り感と向き合うために必要なこと
講 師:古元 邦子さん
(心理相談室アフォーダンス 代表 臨床心理士・公認心理師)


第2回:11月12日(日)(心理部門)
テーマ:成人期の精神疾患の理解と心のケア
    ~発達障がいとパーソナリティ障がいを中心に~
講 師:水谷 剛司さん
(ほうゆう病院公認心理師室長) 


第3回:11月26日(日)(男女共同参画部門)
テーマ:困難を抱える患者の支援
    ~医療の現場から~
講 師:河野 美代子さん
(河野産婦人科クリニック院長)


第4回:12月10日(日)(男女共同参画部門)

テーマ:女性が直面する苦境
    ~DVと性被害の実態と支援~
講 師:寺西 環江さん(弁護士)


第5回:1月14日(日)(心理部門)
テーマ:夫婦・子どもに対する支援
    ~家族カウンセリングを中心に~
講 師:村上 雅彦さん
(広島ファミリールーム所長 臨床心理士・公認心理師)


第6回:2月4日(日)(心理部門)
テーマ:老いゆく人と家族介護者の心理過程と支援
    ~家族介護者は何に直面し,どう苦悩しているのか~  
講 師:野村 妙子さん
(特別養護老人ホーム三滝苑施設長 臨床心理士・公認心理師・社会福祉士)

 

第7回:2月18日(日)(心理部門)
テーマ:対人援助職のためのセルフケア
          ~学んだ知識や技能を仕事や生活で活かすために~
講 師:小早川 久美子さん
(えなカウンセリングルームカウンセラー 臨床心理士・公認心理師)



 
受講場所
エソール広島 おりづるタワー10階(広島市中区大手町1-2-1)
 
定 員
25名 
 
対 象
相談業務や対人援助に携わっている方(資格の有無、性別は問いません。)
 
受講料
30,000円
 
募集締切
令和5年10月19日(木)
 
申込方法
申込フォーム又はFAX・Eメールからお申込みください。

 ・ 申込フォーム

 ・ FAX申込書


 
修了生の科目受講について 
第1期~第20期のメンタルサポーター養成講座修了生は,科目ごとの受講が可能です。
こちらの専用フォームからお申込みください。
*受講料 1科目につき5,000円(税込)*各講座の開催日1週間前までにお申込みください。

 
申込・問合先
公益財団法人広島県男女共同参画財団(広島市中区大手町1-2-1 おりづるタワー10階)
TEL 082-242-5262  FAX 082-540-5441
Eメール essor@essor.or.jp   


 

 

ヤングケアラーについて考える YouTubeエソールつながるトークリレー

ヤングケアラーという言葉をご存じですか?私たちは何を知っているのでしょうか?
そして、私たち大人は何ができるのでしょうか?
彼らを取り巻く環境、現状を知るところから始めてみましょう。社会福祉法人 燈心会 特別養護老人ホーム三滝苑 施設長の野村妙子さんに,お話していただきました。 一緒に考えるきっかけにしていただければと思います。


 

 

男性介護者について考える YouTubeエソールつながるトークリレー

公式YouTubeエソールつながるトークリレーを更新しました‼
6/23~29は、男女共同参画週間です。ジェンダーの視点から介護問題を考えます。 昨年度のメンタルサポーター養成講座の受講生から関心の高かった「男性介護者」をテーマに、孤立しがちな男性介護者について,現状や特徴,私たち一人ひとりができるアプローチについて,社会福祉法人 燈心会 特別養護老人ホーム三滝苑 施設長の野村妙子さんにお話していただきました。


 

 

子育てにいかすポジティブ心理学 YouTubeエソールつながるトークリレー

公式YouTubeエソールつながるトークリレーを更新しました‼
5月5日「こどもの日」にちなみ,子どもへの声かけのヒントについてお届けします。
臨床心理士・公認心理師として病院や教育現場でカウンセリングを行い,また,臨床心理学を専門に広島大学で教員として活躍されている,上手由香さんから子育てにいかすポジティブ心理学について4部に分けてお話していただきました。








 

 

コロナ禍における女性と子どもの貧困 パート3 YouTubeエソールつながるトークリレー

公式YouTubeエソールつながるトークリレーを更新しました‼
弁護士の寺本佳代さんをお迎えし,コロナ禍における女性と子どもの貧困について3部に分けて詳しく解説していただきました。
コロナ禍における女性と子どもの貧困~法的支援の現場から Part3です。

 

 

コロナ禍における女性と子どもの貧困 パート2 YouTubeエソールつながるトークリレー

公式YouTubeエソールつながるトークリレーを更新しました‼
コロナ禍から2年。今,女性と子どもたちに何が起きているのでしょうか。
弁護士の寺本佳代さんをお迎えし,コロナ禍における女性と子どもの貧困について3部に分けて詳しく解説していただきました。
本日は,パート2を公開します!