(公財)広島県男女共同参画財団「エソール広島」は,男女共同参画社会づくりのための拠点です

HOME
»
講座イベント情報
»
アーカイブ:2022年

講座イベント情報

LGBT関連図書ビブリオフェス1/29


「ビブリオフェス」は,誰でも参加できる本の紹介コミュニケーション・イベントです。
発表者が紹介する本(マンガ含)をツールに,LGBTQ+やセクシュアリティ,ジェンダーに関すること,語り合いましょう。
発表時に出てきたわからないことや,気になるワードについて,ディスカッションしながら知識を深めていこうというイベントです。
発表時間終了後は,交流時間を設けています。普段のもやもやすることや,自身のセクシュアリティについて,もしお悩みがあればお話しください。
ですので,当日見聞きしたことは,その場に置いていってくださるようにお願いしています。椅子を半円形に並べた席で,和やかにお話しできるよう心掛けています。どうぞお気軽にご参加ください。

 
日 時
2023.1.29 (日)  14:00~16:30
 
参加費
無料
 
定 員  
観覧者のみ15名  *定員に達しました
 
発表者  *定員に達しました。
後日発表する図書のタイトル等をメールでお尋ねします。
マンガや絵本でも大丈夫です(ただし,性的描写が過剰でないもの)。
発表時間は発表者数にもよりますが,5分~7分程度を予定しております。
資料の用意は特に必要ありせんが、発表の本はご持参ください。
PPT等でPCの使用をご希望の方はご連絡ください。

 
申込方法
申し訳ありませんが、定員に達しましたので、お申込みを終了いたしました。

 

​「DVについて」「性暴力について」YouTube配信期限を延長します(12/28まで)

 11月の女性に対する暴力をなくす運動期間によせて,広島大学ハラスメント相談室准教授 北仲千里さんに,DVや性暴力について現状をお話していただいたYouTube動画は,11月30日までの限定公開としておりましたが,皆さまからのご要望の声を受け,12月28日まで延長して配信することとしました。

 また,法務省人権擁護機関では12月4日から10日までを人権週間と定めており,一人ひとりが生まれた時から持っている「自分らしく生きる」権利について考える期間となっています。
この機会に,まだ視聴されていない方は,ぜひご覧ください。 

DVについて考える  


性暴力について考える

 

 

第20期 メンタルサポーター養成講座




平成15年に開講した「メンタルサポーター養成講座」は,相談業務や,対人援助に携わる方を対象とした講座で,今年で第20期となります。
社会状況の変化はめまぐるしく,対人援助活動は,ますます重要になっています。
今回は,専門的な知識の学びとともに,社会問題等をテーマに取り上げた内容です。
ぜひ,ご一緒に学びましょう。

 
受講期間
令和4年10月30日(日)~ 令和5年2月19日(日)(全7回)
 
受講時間
10:30~15:30(昼休憩1時間)
 
プログラム 

 
 第1回
:10月30日(日)【終了しました】   
 テーマ大人として,子どもの困り感と向き合うために必要なこと
     ~「育つ力」を見るのか「問題」を見るのか~
 講 師:古元 邦子さん
     (心理相談室アフォーダンス代表 臨床心理士・公認心理師)
 



 
 第2回:11月13日(日)【終了しました】
 テーマ困難女性支援法に期待するもの
     ~当事者中心の女性支援へ~
 講 師:寺本 佳代さん(弁護士)





 
 第4回
:12月11日(日)【終了しました】
 テーマ成人期の精神疾患の理解と心のケア
     ~発達障がいとパーソナリティ障がいを中心に~

 講 師:水谷 剛司さん
     (ほうゆう病院心理室室長 臨床心理士・公認心理師)
 



 
 第5回:1月15日(日)【終了しました】
 テーマ夫婦・家族に対する支援
     ~家族カウンセリングを中心に~
 講 師:村上 雅彦さん
     (広島ファミリールーム所長 臨床心理士・公認心理師)




 
 第6回:2月5日(日)【終了しました】
 テーマ老いゆく人と家族介護者の心理過程と支援
     ~家族介護者は何に直面し,どう苦悩しているのか~
 講 師:野村 妙子さん
     (特別養護老人ホーム三滝苑施設長 臨床心理士・公認心理師・社会福祉士)
 



 第7回:2月19日(日)【終了しました】
 テーマ対人援助職のためのセルフケア
             ~学んだ知識や技能を仕事や生活で活かすために~
 講 師:小早川 久美子さん
     (えなカウンセリングルームカウンセラー 臨床心理士・公認心理師)





 第3回11月27日(日)【科目受講の申込受付は終了しました】
     →令和5年3月5日(日)に日程変更となりました。
 テーマコミュニティケアの実践
     ~地域で支え,支えられる関係性をきずく。つなぐ。つくる。~
 講 師:田中 洋子さん(社会福祉士)






★第1回~7回の講義概要(PDF)はコチラ

 

受講場所
エソール広島 おりづるタワー10階(広島市中区大手町1-2-1)
 
受講生の方へ

講義レポートはこちらからダウンロードできます。
第1回レポート
第2回レポート

第4回レポート
第5回レポート
第6回レポート
第7回レポート
 第3回レポート 

修了生の科目受講について
第1期~第19期のメンタルサポーター養成講座修了生は,科目ごとの受講が可能です。
こちらの専用フォームからお申込みください。
*受講料 1科目につき5,000円(税込)
*各講座の1週間前までにお申込みください。

 
その他

・新型コロナウイルスの感染状況によっては,延期する場合があります。

申込・問合先

公益財団法人広島県男女共同参画財団
TEL 082-242-5262  FAX 082-540-5441
Eメール essor@essor.or.jp   

 

 

エソールひろしま大学 無料公開オンライン講座



財団では,今年度も,オンライン連続講座エソールひろしま大学を開講します。(令和4年12月3日~令和5年2月11日(全6回))
テーマは「SDGsを知って時代を生き抜く力を身につける」です。

講座の開講に先がけ,講座にも登壇の講師 丸本美加さんによる無料公開オンライン講座を実施します。

ご興味のある方は,この機会にぜひご受講ください。
 
日 時
令和4年10月29日(土)10:30~12:00
 
形 態
Zoomウェビナー
 
対 象
関心のある方どなたでも
 
定 員
80名
 
講 師

丸本 美加 さん
 米国認定NPOアドバイザー
 英国グローバルNGO, HelpAge International 理事
 瀬戸内グローバル・アカデミー講師


 
講義概要​ 
「SDGsはなぜ,各国政府のみならず,地方自治体,地域コミュニティー,企業,非営利団体,研究機関等,そして,市民や企業人を行動主体として実施されなければならないのか?」など,参加者の視点から設問を設定し,一人ひとりの喫緊の課題としてSDGsへの理解を深め実践・取り組みに繋げることを目標とします。
 
受講料
無料
 
申込
こちらの申し込みフォームからお申込みください。

チラシ

 

 

LGBT関連図書ビブリオフェス 10/2


「ビブリオフェス」は,誰でも参加できる本の紹介コミュニケーション・イベントです。
発表者が紹介する本(マンガ含)をツールに,LGBTQ+やセクシュアリティに関すること,みんなで語り合いましょう。
発表時に出てきたわからないことや気になるワードについて,質問したり,ディスカッションしながら知識を深めていこうというイベントです。
発表時間終了後の後半には交流時間を設けています。普段のもやもやすることや,自身のセクシュアリティについて,もしお悩みがあればお話しください。
ですので,当日見聞きしたことは,その場に置いていってくださるようにお願いしています。
また,どなたでも参加いただけます。参加費は「無料」です。
飲み物のご用意は特にございませんので,ペットボトル等各自ご持参ください。
席は椅子を半円形に並べて,和やかにお話しできるような空間にしたいと考えていますので,どうぞお気軽にご参加ください。

 
日 時 
2022.10.2 (日)  14:00~16:30 
*定員に達しました。次回は2023.1.29(日)で, 申込フォームによる受付開始は10.2(日)15:00からとなります。よろしくお願いします。

 
参加費 
無料
 
定 員
15名(観覧者10名,発表者5名)
 
発表者 
 後日発表する図書のタイトル等をメールでお尋ねします。
マンガや絵本でも大丈夫です(ただし,性的描写が過剰でないもの)。
発表時間は発表者数にもよりますが,5分~7分程度を予定しております。
資料の用意は特に必要ありせんが、発表の本はご持参ください。
PPT等でPCの使用をご希望の方はご連絡ください。

 
申込方法
*定員に達しました。次回は2023.1.29(日)で, 申込フォームによる受付開始は10.2(日)15:00からとなります。よろしくお願いします。
 

 

わたしらしい生き方を選択するためのワークショップ【わた生きゼミ】

性別に関する固定観念が「わたしらしい生き方」にどんな影響を与えているのでしょうか?
いろいろなテーマについて,ゼミナール形式で,男だから,女だからといった思い込みを解消し,わたしらしく生きていけるよう,学びを深め,情報発信していきます。

 
思い込みの解消が未来を拓く~男性の家事・育児編~ 
「オトコハ  シゴト,オンナハ カテイ」の呪文(オモイコミ)を解くために

’わた生きゼミ’の最初のテーマは,育児中の男性が主役です。
「家事・育児は女性の方が向いている」って思っていたことはありませんか。

「家事・育児は女性がするもの」って思い込み,まだまだ身近にあると思いませんか。
家事・育児をしている中で感じた性別に関する違和感や気づきについて,
みんなで話し合いましょう!

 
第1回 令和4年9月17日(土)10:00~12:00
 会場:エソール広島
 内容:課題提起と自己紹介,意見交換

 
第2回 令和4年9月28日(水)18:30~20:00
 オンライン:Zoomミーティング
 内容:意見交換・情報発信に向けた準備

 
第3回 令和4年10月10日(月・祝)10:00~12:00
 会場:エソール広島
 内容:発表・情報発信!

 
進行役
 片元 彰 さん
 (NPO法人ファザーリング・ジャパン中国 代表理事)
 橋本 洋輔さん
 (日本アイ・ビー・エムデジタルサービス(株) 3児の父で3度の育児休業を取得)

 
対象
 20~40代で,家事・育児を積極的に行っている男性
 
定員
 10名
 
会場
 第1回,第3回 エソール広島(広島市中区大手町1-2-1おりづるタワー10階)
 
参加費
 無料
 
申込方法
 こちらの申込フォームからお申し込みください。
 
締切
 令和4年9月9日(金)18時まで
 
主催
 広島県
 
運営・お問合せ・申込先
 公益財団法人 広島県男女共同参画財団
 
その他
 ※ 情報発信のため,動画撮影を行います。また,取材が入る場合がありますので,
  ご了承くださるようお願いします。
 ※ 新型コロナウイルスの感染状況によっては,実施方法の変更又は延期する場合が
  あります。



 

ヤングケアラーについて考える YouTubeエソールつながるトークリレー

ヤングケアラーという言葉をご存じですか?私たちは何を知っているのでしょうか?
そして、私たち大人は何ができるのでしょうか?
彼らを取り巻く環境、現状を知るところから始めてみましょう。社会福祉法人 燈心会 特別養護老人ホーム三滝苑 施設長の野村妙子さんに,お話していただきました。 一緒に考えるきっかけにしていただければと思います。


 

 

男性介護者について考える YouTubeエソールつながるトークリレー

公式YouTubeエソールつながるトークリレーを更新しました‼
6/23~29は、男女共同参画週間です。ジェンダーの視点から介護問題を考えます。 昨年度のメンタルサポーター養成講座の受講生から関心の高かった「男性介護者」をテーマに、孤立しがちな男性介護者について,現状や特徴,私たち一人ひとりができるアプローチについて,社会福祉法人 燈心会 特別養護老人ホーム三滝苑 施設長の野村妙子さんにお話していただきました。


 

 

LGBTスタディーズ Z世代のホンネと「性の多様性」の教育


「性の多様性」に関することは未だ学習指導要領には記載されず,公的な学習内容として明確に位置付けられていない状況に,私たちに何かできることはないのでしょうか。
「性の多様性」をいつ,どのように学んだらよいのか。
Z世代の登壇者のリアルな語りを基に,学校における「性の多様性」の教育実践の方法について,受講者全員で考える講座です。

興味がある方はもちろんのこと,教育関係者にもご参加いただきたいです。

 ★ 登壇者:Z世代(25歳以下)のみなさん
 ★ 河口和也さん(広島修道大学教授)

□ 日 時 : 8月20日(土)13:30~16:30  ←中止になりました
□ 参加費 : 一般1,000円 学生500円(学生証の提示をお願いする場合があります)
  *参加費は当日受付でお支払いください。

お申込はこちらのフォームからお願いします

 

支援者養成講座 対人支援の技術~専門家から学ぶ~

※定員に達したため受付を終了しました。



 相談業務や,対人援助活動に携わっている方向けの新規連続講座(全3回)のスキルアップ研修を開講します。
 誰かの支援をするとき,専門家につなげる必要があると感じたことはありませんか?その時あなたは,誰に,どうやってつなげますか?この講座で,専門家の講師から現場のお話を聞き,学んでみませんか。皆さんの疑問・質問にもお答えいただきます。

 withコロナの時代だからこそ,エソールで学ばれた皆さんのつながりを大切にしながら,しっかりと意見交流していきましょう。

 
対象
・相談業務や,対人援助活動に携わっている方
・「令和4年度 対人支援の技術~カウンセリングから学ぶ~」修了生
・「メンタルサポーター養成講座」修了生 等

 
日時
令和4年6月19日(日)・7月10日(日)・7月24日(日)全3回
13:00~16:00

 
会場
エソール広島
 
定員
30名
 
講師及び内容
6月19日(日)臨床心理士 橋本智恵美さん(杉原心理相談室)
カウンセラーが大事にしていることは何でしょう?
ただ,聞くだけが仕事ではないのです。
カウンセリングが,なぜ,心の治療になるのでしょうか。
心理臨床のひとこまをお伝えします。
7月10日(日)弁護士 寺本佳代さん(八丁堀法律センター)
弁護士はこんな仕事もしています。
DV問題,子どもの虐待,性被害の被害者支援,児童相談所や,警察,公的機関とも連携します。
弁護士とのつながり方を一緒に考えていきたいと思います。

 
7月24日(日)医師 田原一優さん(京口門クリニック)
精神科クリニックは敷居が高いですか?
いいえ,誰にも必要なときがあるのです。
7月24日(日)医師 河野美代子さん(河野産婦人科クリニック)
産婦人科医は女性だけのもの?
いいえ,そうではありません。医師だからできることがあるのです。


 
受講料
10,000円(税込み)
 
申込方法
申込フォームまたはFAX申込書でお申込みください。
定員に達し次第,受付は終了します。
・申込フォーム ※定員に達したため受付を終了しました。
FAX申込書
チラシ