「生活マネジメント力講座~自分らしいワーク・ライフ・バランスを実現しよう~」実施報告 2016年 3月 1日 Tue 管理者 2月20日(土)に男性対象講座「生活マネジメント力講座~自分らしいワーク・ライフ・バランスを実現しよう~」を実施しました。 講師にNPO法人KiRALi代表理事の福井正樹さんをお迎えし,福井さんが実体験をもとに,ワーク・ライフ・バランスの必要性とその相乗効果について,ワークも交えながらわかりやすくお話しいただきました。 アンケートからは 仕事の進め方,考え方のヒントになった。 意見交換などで視野が広がった。 自分の生活にも活用していけることが多かった。 自分の中にない考え方を学べて大変おもしろかった。 などの声が聞かれました。 エソールひろしま大学
「介護は突然やってきます~いざというとき慌てないために~」実施報告 2016年 2月 15日 Mon 管理者 2月13日(土)に男性対象講座「介護は突然やってきます~いざというとき慌てないために~」を実施しました。 この講座は男性を対象とした講座でしたが,パートナーとのペアの参加に限り女性の方も参加いただきました。 講師に介護・暮らしジャーナリストでNPO法人パオッコ理事長の太田差惠子さんをお迎えし,多くの事例を用いながら,介護が必要となった時にまず考えること,今から考えておくことなどについてわかりやすくお話しいただきました。 アンケートからは 介護について漠然としていたが,必要となった時にどのように動いたらいいのかわかった。 実際に役立つアドバイスをたくさん聞けてよかった。 具体的な課題の見つけ方や相談する所など初めて知ることも多く,大変勉強になりました。 介護をする上でのヒントや工夫点を得ることができた。 などの声が聞かれました。 エソールひろしま大学
男性対象講座「ハラスメント&メンタルヘルスの基礎知識」実施報告 2016年 2月 8日 Mon 管理者 2月4日(木)に男性対象講座「ハラスメント&メンタルヘルスの基礎知識」を実施しました。 この講座は男性管理職の方や人事労務担当の方を対象に開催し,22名の方にご参加いただきました。 講師にオフィス・インテグラル株式会社代表で臨床心理士の澤田章子さんをお迎えし,ハラスメントの定義や防止のためにできること,職場や自身のストレスマネジメントなどについてわかりやすくお話しいただきました。 クイズやDVDのドラマなどを題材にしたグループでの話し合いも大いに盛り上がり,参加者同士のネットワークづくりにもつながりました。 アンケートからは 具体的な例について考えることができた。 今までの理解とのギャップが確認できた。 自らをふりかえるよい機会になった多面的に問題を見ることに役立つ内容でした。 過去に学んだときより考え方が変わっているので新たな認識があってよかった などの声が聞かれました。 エソールひろしま大学
公開講座「女性に対する暴力~DV・ストーカー・ハラスメントなどの支援と相談~」実施報告 2016年 1月 31日 Sun 管理者 1月24日(日)にメンタルサポーター養成講座公開講座「女性に対する暴力~DV・ストーカー・ハラスメントなどの支援と相談〜」を実施しました。 講師に広島大学ハラスメント相談室の北仲千里さんをお迎えし,女性に対する暴力に関する言葉の背景から始まり,被害の特徴や支援についてわかりやすくお話しいただきました。 当日は大雪の予報の中,25名の方にご参加いただきました。 アンケートからは わかりやすい内容でとても参考になりました。 架空の相談事例で被害について具体的にイメージすることができ,どんな対応が必要なのかも整理できた。 多面的に問題を見ることに役立つ内容でした。 などの声が聞かれました。 メンタルサポーター養成講座
「ママ大助かり!パパと簡単クッキング」実施報告 2016年 1月 5日 Tue 管理者 12月6日(日)に働く母親を応援する男性・子どもの生活自立支援事業 「ママ大助かり!パパと簡単クッキング」をエソール広島にて開催しました。 10組20名にご参加いただき, やわらか豚肉紅茶煮 お花のポテトサラダ あったかカップスープ 大きなおむすび トライフル(イギリスのデザート) の5品をつくりました。 料理についての約束を書いた紙芝居を見た後,きちんと手を洗って調理を開始。 慣れない調理場で2人で力をあわせて一生懸命に作りました。 同じように作っても,親子によって少しずつ違う料理ができあがりました。 全員で試食後,リサイクルについての話を聞き,実際に紙パックの開き方などを学びました。 最後に子どもたちからお母さんへのメッセージを書いておひらきとなりました。 【参加者の声】 子どもたちが自分で作れたのがよかった。 子どもの料理への関心が高まった。 息子と二人で作れたのがよかった。たまには妻を休ませてあげたい。 いろんな料理を作れたのがよかった。 などの声が聞かれました。 この事業は日本テトラパック株式会社の助成と全国女性会館協議会の協力で開催しました。 その他
第10期エソールひろしま大学基礎講座修了式実施報告 2015年 11月 13日 Fri 管理者 10月24日(土)に第10期エソールひろしま大学基礎講座『男女共同参画 てっぱん講座』の修了式を開催しました。 今期は8/1より第1回学習会を開催し,33名の方が受講され,27名が修了されました。 修了された受講生からは講座を受けての感想として次のような声が聞かれました。 毎回違ったテーマで,現在の社会状況にもマッチしていて興味深かった 多様なテーマを学べた 先生はもちろんの事多くの受講生からも多岐に渡るご意見がうかがえた また,今回の6回講座の中で特に第2回学習会『地域を巻き込んだ活動,「食べて語ろう会」』に学ぶ(講師:中本忠子さん)が修了アンケートの中で一番印象に残った講座としてあげられていました。 エソールひろしま大学
「パパとチャレンジ!簡単しっかり朝ごはん」実施報告 2014年 8月 23日 Sat 管理者 8月23日(土)に働く母親を応援する男性・子どもの生活自立支援事業 「パパとチャレンジ!簡単しっかり朝ごはん」をエソール広島にて開催しました。 10組21名にご参加いただき, 甘塩鮭のホイル焼き たたききゅうりのグリーンサラダ ふわふわかきたま汁 フルーツヨーグルト ラッシー の5品をつくりました。 当日は19日からの大雨被害で犠牲になられた方々のご冥福を祈り黙とうを捧げたのちに開会し 料理の約束を書いた紙芝居を見た後で調理を開始。 父子で力をあわせて一生懸命に作っている姿が印象的でした。 最後に子どもたちからお母さんへの手紙を書いておひらきとなりました。 【参加者の声】 子どもたちと一緒に料理することの楽しさ,大変さを実感できた。 子どもと協力しながらレシピを教わり,料理することができた。 簡単だけどおいしくできた。 などの声が聞かれました。 この事業は日本テトラパック株式会社の助成と全国女性会館協議会の協力で開催しました。
エソールひろしま大学応用講座入学式・公開講座実施報告 2014年 4月 26日 Sat 管理者 4月26日(土)に第8期エソールひろしま大学応用講座入学式および公開講座を開催しました。 午前中に入学式とオリエンテーションをおこない, 午後からはユニタール広島事務所初の日本人所長の隈元美穂子さんをお迎えし, 「国際連合での仕事~達成,苦悩,プライベートとの兼ね合い~」と題して, ご自身の歩んでこられた道のりや国連での仕事についてわかりやすくお話しいただきました。 参加者からは次のような声が聞かれました。 女性の立場からみた主夫への気づかいという話はとても新鮮でした。 国連が身近に感じられた。 何歳になっても挑戦している姿に感動しました。 「人として幸福と思える生活のバランス」を自分でも考えていきたいです。 今期は30名の方が入学され,これから8か月間学ばれます。一般参加者は50名でした。 入学式の様子 公開講座の様子
公開講座「なぜ今 男性のための相談が必要なのか?」実施報告 2014年 2月 16日 Sun 管理者 2月16日(日)にメンタルサポーター養成講座公開講座「なぜ今 男性のための相談が必要なのか?」を実施しました。 講師に『男』悩みのホットライン共同代表・京都橘大学健康科学部助教で臨床心理士の濱田智崇さんをお迎えし,男性相談の必要性や特徴,男性相談における相談員の役割などについてわかりやすくお話しいただきました。 当日は約50名の方にご参加いただきました。 アンケートからは 男性相談の重要性がよくわかりました。 実体験からくる説明がわかりやすかった。 男性特有の話の持っていきかたなど勉強になりました。 などの声が聞かれました。
公開講座「愛?という名の支配」実施報告 2014年 1月 19日 Sun 管理者 1月19日(日)にメンタルサポーター養成講座公開講座「愛?という名の支配〜交際中の若い世代での男女間の暴力(デートDV)もDVです!〜」を実施しました。 講師に広島大学ハラスメント相談室の北仲千里さんをお迎えし,DVとはから始まり,被害者をとりまく現状や特徴,改正法のポイントなどについてわかりやすくお話しいただきました。 当日は36名の方にご参加いただきました。 アンケートからは 短い時間にポイントをきちんと押さえていただき,最新の知識を得ることができました。 具体的事例を多く交えた講座で大変勉強になりました。 社会の構造により生み出してしまう現状など,DVについて改めて考えさせられました。 などの声が聞かれました。